伊勢市も梅雨入り
残念ながら?この地方も梅雨入りとなりました。元気なのは、息子達が捕まえてきた、オタマジャクシたち餌をやらずとも、足が生えてきて数匹バケツから脱走・・・今度はイモリを捕まえてきた。バケツに入れても蓋が無いからすぐに逃げる、餌はオタマジャクシ・・・私も梅雨時期の楽しみを見つける事にしよう(笑
残念ながら?この地方も梅雨入りとなりました。元気なのは、息子達が捕まえてきた、オタマジャクシたち餌をやらずとも、足が生えてきて数匹バケツから脱走・・・今度はイモリを捕まえてきた。バケツに入れても蓋が無いからすぐに逃げる、餌はオタマジャクシ・・・私も梅雨時期の楽しみを見つける事にしよう(笑
伊勢神宮のお木曳きが終わり、忙しい毎日から少し離れることができるかと思い、道場に本腰を入れて通わなければと、気合を入れて約一ヶ月ぶりに帯を締めて道場に入った。小さい時からそうだが、特別な練習をするわけでもないのになぜか緊張する、何故だろう?私も今年で33歳になった、現役でやるには後何年でき
第六十二回伊勢神宮式年遷宮も本日、6月3日が最終日となりました。我が小俣町も昨年の1年次から今年の2年次まで2年間に渡り多くの方々に支えられて、初めてのお木曳き行事に参加させていただくことができました。特に宮川町様には、大変なご協力をいただきました事を心より感謝いたします。(特にTさんとM
第六十二回神宮式年遷宮 お木曳き2年次も残すところ2週間となりました。(陸曳き)我が小俣町奉曵団は5月20日の5番車、10時にどんでん場で水切りを終えて13時に出発。16時10分に待ちに待った曳き込み(エンヤ曳き)スタート。北御門までスムーズに御用材を、収めることができました。
5月13日(日)小俣連の本番を20日に控えて、奉曵車の「ワン」の調整が急に入った。一日神領民の2番車に入る予定だったが、梃子方5人に任して8時から倉庫に入り、奉曵車をユニックに積み込み大仏山の周りで夕方まで曳きまわした。おかげで背中が痛い・・・小俣の奉曵車は左に寄ってしまう癖があるので、
5月6日(日)朝6時30分ごろ宮川の貯木場に到着した。が・・・、大雨だ。ザザ降り。「梃子方は合羽を着るな!」との、師匠からのお達しがあり朝からずぶ濡れ・・・。御神木は7メートル近くあるその日一番の大きな物で下の木も5メートルあった。した2本、上1本の三本積みで、奉曵車も大きいのでとても
伊勢神宮の、第62回おき曳き2年次明野連の本番が5月6日(日)に迫ってきた。明野連の方たちは、事前準備に余念がない、皆、一生懸命頑張っている姿を見ていると小俣連も負けずに頑張らなければと思います。外宮の北御門手前、約100メートルからイッキに引き込むエンヤ曳きに初めて挑戦します。小俣連
今日は、家族で宮川村のフォレストピアへ遊びに行ってきました。前回は、長男とマウンテンバイクで「不動滝」へ登って大変な目に遭いました。(一応サイクリングコースになっていたので・・・)上が宮川村の、不動滝です。高さが30メートルだそうで、とても迫力がありました。滝が信仰の対象になっているらしく、
4月1日(日)は、明野連のお披露目曳きでした。良い天気に恵まれて、梃子方はあさの7時から18時までフル回転で頑張ってくれました。今度は4月22日(日)は、小俣連の試し曳きです。13時に、ユニチカ前をスタートします。
皆さん、こんにちは。先日の能登半島地震では、大変な被害に遭われた方々余震により、不安な日々を送っておられる方々に対してお見舞いを申し上げます。一日も早く、平穏な日々が戻る事をお祈りします。第8回 お肉の持ち味を生かした調理法。「お肉の柔らかさ別に見た相性の良い調理法」柔らかさは(柔らか